梶テストリサーチ
株式会社KTRでは、品質試験・性能評価以外にも、
エコマークの申請・モニター・耐久試験等、開発業務支援も行っています。

粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから
粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから

トップKTRニュース第42回「ロードセル(荷重測定器)」について

KTRニュース

株式会社KTRへのご依頼・お問合わせは、TEL:072-997-3471
メール ktr@office.zaq.jp でも受け付けております。

過去配信済みのKTRニュース

(1) 化学物質の安全性クリックで開閉します24ニュース掲載中!
(2) 粘着剤関係クリックで開閉します13ニュース掲載中!
(3) 分析関係クリックで開閉します12ニュース掲載中!
(4) プラスチッククリックで開閉します18ニュース掲載中!
(5) 商品試験クリックで開閉します28ニュース掲載中!
(6) 化学物質の法律クリックで開閉します11ニュース掲載中!
(7) 商品の耐久性クリックで開閉します12ニュース掲載中!

KTRニュース動画

KTR youtube 株式会社KTRのYouTubeページ
チャンネル登録は↓こちらから

YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!

youtube 最新回

youtube 最新回

youtube 動画配信リスト

第001回「LD50」について
第002回「ストレスクラック」について
第003回「促進試験」について
第004回「N(ニュートン)」について
第005回「製品の安全性(有害物質)」について
第010回「VOC(揮発性有機溶剤)シックハウス症候群」について
第011回「RoHS(ローズ」について
第012回「安全係数)」について
第013回「環境マネージメントシステム」について
第014回「アクリル」について
第016回「可塑剤」について
第017回「水と油はなぜ混ざらないのか」
第021回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について1
第023回「積層造形(ラピッドプロトタイピング)」について
第024回「ボールタック試験(粘着性の試験)」について
第025回「化学物質の安全性」について
第026回「硬さ」について
第027回「蛍光X線分析機」について
第028回「熱可塑性プラスチックの熱分析」について
第031回「かび」とは何か
第032回「製品の耐久試験」について
第033回「扇風機の寿命は何年か」
第035回「色」
第036回「CAS 番号(キャス バンゴウ)」について
第037回「粘着剤」について 1
第038回「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」について
第041回「周期律表と蛍光X線分析」
第043回「無毒性量(むどくせいりょう)」について
第044回「ゴム」について
第046回「環境マーク」について
第048回「耐光試験(たいこうしけん)」について 1
第049回「耐光試験(たいこうしけん)」について 2
第052回「ガスーマス(GC-MS:ジーシー/マス)分析」について
第053回「プラスチックの添加剤」について
第054回「臭いとVOC(ブイオーシー)」について
第056回「粘着テープ関係のJIS規格」について
第058回「ボールタック、粘着力、保持力の関係」について
第059回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について2
第060回「赤外分析」について
第062回「チタン」について
第063回「超撥水性(ちょうはっすいせい)」について
第064回「ポリプロピレン(PP)の劣化」について
第066回「エラストマー」について
第067回「赤外線分析(IR)」について
第068回「EN71-3の規制物質増える」
第070回「ABS樹脂(プラスチック)の劣化」について
第073回「トスカ(TSCA)」について
第075回「粘着剤」について 2
第079回「内部応力(残留応力)」について
第081回「in vitro(イン・ビトロ)とin vivo(イン・ビボ)」について
第083回「皮膚感作性」について
第090回「膠(にかわ)」について
第098回「繊維製品の物性試験」について
第099回「繊維製品の染色堅牢度試験」について
第100回「防水・耐水・撥水」について
第101回「医療用粘着テープ」について
第102回「マイクロスコープ」について
第103回「粘着製品の老化試験」について
第104回「毒」について
第105回「DHAとEPA」について
第106回「皮膚刺激性」について
第107回「ポリビニールアルコール(ポバール)」について
第108回「きのこ」について
第109回「布テープの粘着力要素(試料幅、圧着力等の違い等)」について
第110回「ポリマーアロイ」について
第111回「離型紙(りけいし)」について
第112回「エコマーク」について
第113回「濡(ぬ)れ性(せい)」について
第114回「乳酸菌」について
第115回「ウレタンジェル(耐震マット)」について
第116回「大理石(だいりせき)」について
第117回「ワクチン」とは何か
第118回「酵素(こうそ)」とは何か
第119回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か
第120回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か 2
第121回「オレフィン樹脂」について
株式会社KTR YouTubeチャンネル

KTRニュース配信お申込み

KTRニュースは、ご希望の方に月一回程度配信させて頂いているサービスです。
KTRニュースは無料です。

お名前とメールアドレスをご入力後、配信希望をクリックして下さい。

お名前  迷惑メール防止のため、英数字のみでは登録できません。
メールアドレス
 

直接メールでも受け付けております。
メール送り先 
(メールソフトが立ち上がりますので、そのままお送り下さい。なお、必ずお名前を併せてご連絡下さいませ。)

個人情報保護

株式会社KTRでは、お問い合せなどでご提供して頂きましたお客様の個人情報を厳密に保管管理し、 弊社の業務遂行に必要な最小限の利用以外の目的には一切使用致しません。

第42回目

第42回「ロードセル(荷重測定器)」について


(1)<荷重測定器>
ロードセルとは、力を検出するセンサーです。
力を電気信号に変えて、表示装置やレコーダーに出力します。
バネばかりや台ばかりでは、測定器がある場所でしか重さや力を測ることができませんでした。しかし、ロードセルではそのセンサー(非常に小型で堅牢です)を取りつけておけば、離れた場所でも力や重さが分かります。
ロードセルは英語では LOADCELL と書きます。
LOADは荷重、CELLは素子(そし:検出するもの)という意味です。

ロードセルには、荷重測定用だけでなく色んなタイプがあります。
トルク(ネジル力)を測定するもの、加速度を測定する物、衝撃力を測定するものとかがあります。
今回は荷重測定器について説明いたします。
荷重測定で一番身近な物としては体重計があります。体重計の上にのると何kgと表示されます。
今の体重計は、昔の身体検査であったような、下にコマがあって目の前に針が付いた物ではなく、軽くて薄くてデジタルで表示されます。


今の体重計は乾電池が無ければ表示してくれません。
昔のは、機械式だったので電池は必要がありません。

(2)<ロードセルの使われかた>

ロードセルがどのような所で使われているのかを説明いたします。

  (1)体重計

かなり前の体重計は、人がのる台があり、その台の一番前に針の付いた表示盤が立っていました。
人が台の上にのると、表示盤の中の針が動いて何kgか表示されました。
台の上に乗ると台が少し前後左右にゆれました。
これはかなり重くて、下にコマがついていて、押して運んでいました。
今は、荷重測定にはロードセルと言われるものが使われています。
これは、体重(重さ)を電気信号に変えて、その値を表示するものです。

(2)自動車の重量計

大きな鉄板の下の4隅にロードセルを置き、鉄板の上に車が乗ります。
そうすると、四隅のロードセルに荷重が加わり、その合計が車の重さになります。

自動車重量計は自動車(基本はトラック)の重さを測るのが目的ではなく、自動車(トラック)の荷物の重さを測るのが目的です。
車の重量は分かっているので、荷物を積んで重さを測れば、荷物の重さが分かるようになっています。

(3)クレーンのワイヤーの上部

クレーンで物を吊り下げるとき、吊り下げる物の重さを測って、クレーンが転倒したり、ワイヤーが切れないようにしています。
このように、絶えず測定することで安全を確保しています。

(4)エレベーター

エレベーターに大勢の人が乗ると、ブーとブザーが鳴る時があります。そのエレベーターの定員(人員×標準体重)を越えると、安全性に問題があるので、ブザーが鳴るように設定されています。
定員を越えたらブザーが鳴るのではなく、規定荷重を越えたら鳴るようになっています。
乗員の数では太った人や、痩せた人がいますし、子供が乗る場合もあります。
また、病院ではベッドごと載せる場合もあります。

(5)荷重測定器

測定器で力を測る場合、今はほとんどロードセルを使っています。
ロードセルであれば、力をレコダーやロガーに保存することは簡単です。

 

(3)<ロードセルの原理>
それでは、ロードセルはどのようにして、力を電気信号に変えているのでしょうか。
ロードセルには、金属材料にヒズミゲージを貼り付けた物が使われています。
そこで、ヒズミ(歪み)について簡単に説明いたします。

簡単な例としまして、鉄の棒を考えます。
下記の図で説明いたします。
例としまして、直径2mmの鉄の棒にします。長さは100mmとします。

これを、手で左右に引張って伸ばします。
直径が2mmの鉄の棒なので、ほとんど伸びませんが、やはり
引張った力に応じてわずかですが伸びます。
具体的方がわかりやすいので、今回は10kgの力でひっぱたとします。
直径が2mmなので、断面積は1mm×1mm×3.14=3.14mm2となります。
ここで、少し難しいですが、ヤング率(イギリスのヤングさんが発見しました)を使います。
(ヤング率が大きいほど、伸びにくい)
鉄のヤング率は21000kg/mm2なので、10kgの力を加えた時の伸びは

   
  (鉄のヤング率)21000kg/mm2=応力/ヒズミ=(10kg/3.1mm2)/(λmm/100mm)
 
λ(ラムダ:伸びmm)
となります。
具体的に数字を入れて計算します。
  21000=3.18/(λmm/100mm)
21000=(3.18×100)/λ
21000=318/λ
λ=318/21000=0.015mm=15ミクロン
伸びはわずかに、0.015mmでした。しかしわずかながらも伸びています。
ヒズミはλ(伸び)/長さなので、
  ε=λ/長さ
 
ε(イプシロン:ヒズミ)
  ε=0.015mm/100mm=0.00015
となります。
非常に小さなヒズミ量ですが、確かにひずんでいます。
大事なのは、このヒズミ量は非常に小さな値ですが、加えた力に比例すると言うことです。
ヒズミ量を何らかの方法で測定できれば、この鉄の棒に加えた力が分かると言うことです。
次に、そのヒズミ量を測る方法を説明いたします。

 

(4)<ヒズミゲージ>
針がねを手でひっぱると、目にはほとんど分かりませんが、引っ張った力によって、わずかに針がねが伸びます。
非常にわずかな伸びなので、物差しで測ることはできません。
そこで、このわずかなヒズミを測定するためにヒズミゲージと言う物が使われます。
これは、フイルムの上に図のように金属の薄いパターンを貼り付けた物です。
ヒズミゲージは電気抵抗の1種です。抵抗は線材の長さが長くなれば抵抗値は増えます。
ヒズミ量を抵抗の変化から電圧の変化に変えて、測定するものです。


例として、このヒズミゲージを角型鋼に貼り付けます。

この角型鋼に引張の力を加えます。そうすると、加えた力に比例してヒズミが発生します。
角型鋼に貼ってあるヒズミゲージも同じ割合でヒズミます。そして、ヒズミ量に比例して抵抗値が変わります。
この抵抗値の変化に応じて電圧が変化するように電気回路を組んでおくと、ヒズミ量が電圧量に変換されます。
ヒズミ量はヤング率により応力に変換することができ、角型鋼に加えられた力を知ることができます。

(5)<ロードセル>

ヒズミゲージを貼ったセルを組み込んで、加わった力と電圧変化の比率を一定にして、出力が取り出せるようにしたものが、ロードセルと言われるものです。
これには、外部から電圧を与えないといけませんし、出力電圧を増幅する装置も必要です。また、温度による変化を補償する回路も必要です。
また、最大荷重がどれぐらいか、力の加わる速さなども関係します。

これをもう少し簡単にまとめますと、

 

A.材料に力が加わる
 
B.材料がヒズム
 
C.材料に貼ってあるヒズミゲージが伸びる
 
D.ヒズミゲージの抵抗値が変わる
 
E.出力電圧が変わる
 
F.出力電圧を増幅する
 
G増幅電圧を力に変換する
  メーター
レコーダー
以上のような手順になります。

(6)<まとめ>
ロードセルにはいろんな長所があります。
(1)非常に小型に出来る
   小型化されると、取りつける場所の制限がなくなります。
   価格も安くなり、数多く取りつけることができます。
(2)堅牢である。
   丈夫で長持ちします。振動やほこり湿気などの劣化要因に対して、安定です。
(3)種類が豊富である。
   大きさも色々ありますし、用途に応じて形状もいろいろです。
   同時に、X,Y,Zの3軸の力を測るものもあります。
以上のような長所によって、普段、目にしないところに数多く使われています。
安全は今の状況を、正確把握することから始まります。この状況を定量的に正確に把握するためには、今回のロードセルは有効です。

このKTRニュースは皆さんに役立つように発行しています。
自由にリンクしていただいて活用してください。

KTR youtube

 YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!  株式会社KTRのYouTubeページ

お問合せ、相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

KTRへのお電話はコチラから KTRへのメールでのお問い合わせはコチラから KTRへのお問い合わせはコチラから

バックナンバー

Copyright (c) KTR Corporation. All Right Reserved.