株式会社KTRへのご依頼・お問合わせは、TEL:072-997-3471、
メール ktr@office.zaq.jp でも受け付けております。
youtube 最新回
youtube 最新回
youtube 動画配信リスト
今回は、福島県の原発事故で問題になっている放射線の単位について説明したいと思います。
日常生活ではほとんど話題にならない放射線の単位について説明しますので、新しい言葉や記号がでてきます。
今回の事故が無ければ、一生知らなかった言葉や単位なので難しく感じるかもしれません。
(1)<放射線とはなにか>
放射線(ほうしゃせん)とは何かを説明するには、まず放射線と言う言葉から説明させてもらいます。
「放射線」は「放射」と「線」から出来ている言葉です。
放射とは何かを放出することです。
線とは光のように細長く連続するものと言う意味です。
光線とか、赤外線とか紫外線とかに線が使われています。
放射線は光線のように、何かが線状に真っすぐ伸びて行く物の一種です。
(2)<放射線の3つの異なる単位>
それでは、放射線の単位について説明いたします。
放射線の単位には大きく3つの単位があります。
1つは「ベクレル」で、これは放射能の大きさを表します。
2つ目は、「グレイ」です。これは放射線の強さを表します。
3つ目は、新聞に良く出てくる「シーベルト」です。シーベルトは人が受けた放射線の量を表します。
なぜ3つも違う単位があるかと言いますと、目的や用途が違うからです。
光の単位も、明るさを表す照度の「ルックス」や光源の明るさを表す「カンデラ」や最近のLED(エルイーデイ)照明では「ルーメン」などを使います。
日本原燃のパンフレットでは雨降りの例で説明されています。
雨の量はをあらわすのが「ベクレル」です。天気予報などでは何mmの雨量言われています。
次に、人に当たる雨の量は「グレイ」です。雨がいくら降っても人に雨が当たらなければその人には雨の影響はありません。
そして、その雨が人に当たることによる影響度が「シーベルト」と書いてあります。
(3)<ベクレルの単位の説明>
それでは、各単位について説明をして行きます。
ベクレルは放射能の量を表わします。
放射線と放射能は違います。放射線を出す能力が放射能です。
ベクレルの単位は「Bq」です。
フランス人のアンリ・ベクレルの名前から取った単位です。
以前は、キューリー(Ci)という単位が使われていました。
1キューリーCi=37GBq(ギガベクレル)です。
「Bq」の定義は、1秒間に1つの原子核が崩壊して、放射線をはなつ放射能の単位です。
放射線は、放射能を持った原子核が崩壊(原子核の1部を放出すること)する時に放出されます。
放射線には何種類かありますが、代表的なものはα線(アルファー線)とβ線(ベーター線)とγ線(ガンマー線)です。
(4)<グレイの単位の説明>
次に「グレイ」について説明いたします。これは吸収線量を表します。
グレイの単位は「Gy]です。
難しく説明すると、ある質量の物質に電離放射線を照射して、そのイオン化作用により発生するエネルギーを計測する単位です。
1Gyの定義は1kgの物質に1J(ジュール)のエネルギーを与える吸収線量です。
1J(ジュール)/kgが、1グレイ(Gy)です。
この吸収線量の人に対する影響は次のようです。
3~5グレイ(Gy)の放射線を被ばくすると、60日以内に半数の人が死亡します。
次に、10グレイだと、ほぼ全員が死亡します。
1.5グレイを越えると死亡する人がでます。
1グレイ以下では人が死亡する可能性はありません。
同じ1グレイ(Gy)でも、放射線の種類によって、人が受ける影響は違ってきます。
(5)<シーベルトの単位の説明>
最後に、「シーベルト」について説明します。
「シーベルト」は被ばくの大きさを表します。
シーベルトの単位は「Sv]です。
シーベルトは放射線防護の分野で使われる単位で、人が吸収した放射線の影響度を数値化した単位です。
グレイ(Gr)に放射線の種類の違い(α線(アルファー線)、β線(ベーター線)、γ線(ガンマー線))による生体への影響を加味して係数を掛け合わせたものです。
1日20本のたばこを1年間吸い続けた場合、発がんの確率は70~280ミリシーベルトの放射線被ばくとおなじぐらいだと言われています。
シーベルトの基準として、放射線の作業をする人の5年間の平均が、1年あたり20ミリシーベルト以下で、いかなる年も、年50ミリシーベルトを越えないことになっています。
一般の人は、1ミリシーベルト/年以下となっています。
代表的な放射線はアルファー線、ベータ線、ガンマ線がありますが、それぞれが、人体に対する影響が違います。
その影響の違いを放射線荷重係数で表します。
放射線荷重係数は次のように決められています。
荷重係数 |
||
アルファ線 | 20 |
|
ベータ線 | 1 |
|
ガンマ線 | 1 |
(6)<放射線の単位の難しさ>
いままでの説明で、放射線関係の単位につきましてだいたいの内容がお分かりになったと思います。
しかし、これ以外にも単位についての難しさがあります。
放射線関係の単位の難しさについて整理しますと、次の5つが考えられます。
<倍量> | ||||||
10 | 101 | da | デカ | |||
100 | 102 | h | ヘクト | |||
1,000 | 103 | k | キロ | |||
10,000 | 106 | M | メガ | |||
1,000,000,000 | 109 | G | ギガ | |||
1,000,000,000,000 | 1012 | T | テラ | |||
<縮小> | ||||||
0.1 | 10-1 | 1/101 | d | デシ | ||
0.01 | 10-2 | 1/102 | c | センチ | ||
0.001 | 10-3 | 1/103 | m | ミリ | ||
0.000001 | 10-6 | 1/106 | μ | マイクロ | ||
0.000000001 | 10-9 | 1/109 | n | ナノ | ||
0.000000000001 | 10-12 | 1/1012 | p | ピコ |
α線(アルファー線) | 紙1枚で遮断できる | |
β線(ベーター線) | アルミの薄いシートで遮断できる | |
γ線(ガンマー線) | 鉄の厚い板で遮断できる |
(8)<参考図書>
1.放射線利用の基礎知識
2.新・放射線の人体への影響
3.やさしい放射線とアイソトープ
YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中! 株式会社KTRのYouTubeページ