梶テストリサーチ
株式会社KTRでは、品質試験・性能評価以外にも、
エコマークの申請・モニター・耐久試験等、開発業務支援も行っています。

粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから
粘着試験などの品質試験・性能評価などのお問い合わせはコチラから

トップKTRニュース第94回「アレルギー」について 1

KTRニュース

株式会社KTRへのご依頼・お問合わせは、TEL:072-997-3471
メール ktr@office.zaq.jp でも受け付けております。

過去配信済みのKTRニュース

(1) 化学物質の安全性クリックで開閉します24ニュース掲載中!
(2) 粘着剤関係クリックで開閉します13ニュース掲載中!
(3) 分析関係クリックで開閉します12ニュース掲載中!
(4) プラスチッククリックで開閉します18ニュース掲載中!
(5) 商品試験クリックで開閉します28ニュース掲載中!
(6) 化学物質の法律クリックで開閉します11ニュース掲載中!
(7) 商品の耐久性クリックで開閉します12ニュース掲載中!

KTRニュース動画

KTR youtube 株式会社KTRのYouTubeページ
チャンネル登録は↓こちらから

YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!

youtube 最新回

youtube 最新回

youtube 動画配信リスト

第001回「LD50」について
第002回「ストレスクラック」について
第003回「促進試験」について
第004回「N(ニュートン)」について
第005回「製品の安全性(有害物質)」について
第010回「VOC(揮発性有機溶剤)シックハウス症候群」について
第011回「RoHS(ローズ」について
第012回「安全係数)」について
第013回「環境マネージメントシステム」について
第014回「アクリル」について
第016回「可塑剤」について
第017回「水と油はなぜ混ざらないのか」
第021回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について1
第023回「積層造形(ラピッドプロトタイピング)」について
第024回「ボールタック試験(粘着性の試験)」について
第025回「化学物質の安全性」について
第026回「硬さ」について
第027回「蛍光X線分析機」について
第028回「熱可塑性プラスチックの熱分析」について
第031回「かび」とは何か
第032回「製品の耐久試験」について
第033回「扇風機の寿命は何年か」
第035回「色」
第036回「CAS 番号(キャス バンゴウ)」について
第037回「粘着剤」について 1
第038回「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」について
第041回「周期律表と蛍光X線分析」
第043回「無毒性量(むどくせいりょう)」について
第044回「ゴム」について
第046回「環境マーク」について
第048回「耐光試験(たいこうしけん)」について 1
第049回「耐光試験(たいこうしけん)」について 2
第052回「ガスーマス(GC-MS:ジーシー/マス)分析」について
第053回「プラスチックの添加剤」について
第054回「臭いとVOC(ブイオーシー)」について
第056回「粘着テープ関係のJIS規格」について
第058回「ボールタック、粘着力、保持力の関係」について
第059回「プラスチックの見分け方(赤外分析)」について2
第060回「赤外分析」について
第062回「チタン」について
第063回「超撥水性(ちょうはっすいせい)」について
第064回「ポリプロピレン(PP)の劣化」について
第066回「エラストマー」について
第067回「赤外線分析(IR)」について
第068回「EN71-3の規制物質増える」
第070回「ABS樹脂(プラスチック)の劣化」について
第073回「トスカ(TSCA)」について
第075回「粘着剤」について 2
第079回「内部応力(残留応力)」について
第081回「in vitro(イン・ビトロ)とin vivo(イン・ビボ)」について
第083回「皮膚感作性」について
第090回「膠(にかわ)」について
第098回「繊維製品の物性試験」について
第099回「繊維製品の染色堅牢度試験」について
第100回「防水・耐水・撥水」について
第101回「医療用粘着テープ」について
第102回「マイクロスコープ」について
第103回「粘着製品の老化試験」について
第104回「毒」について
第105回「DHAとEPA」について
第106回「皮膚刺激性」について
第107回「ポリビニールアルコール(ポバール)」について
第108回「きのこ」について
第109回「布テープの粘着力要素(試料幅、圧着力等の違い等)」について
第110回「ポリマーアロイ」について
第111回「離型紙(りけいし)」について
第112回「エコマーク」について
第113回「濡(ぬ)れ性(せい)」について
第114回「乳酸菌」について
第115回「ウレタンジェル(耐震マット)」について
第116回「大理石(だいりせき)」について
第117回「ワクチン」とは何か
第118回「酵素(こうそ)」とは何か
第119回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か
第120回「粘弾性(ねんだんせい);レオロジー」とは何か 2
第121回「オレフィン樹脂」について
株式会社KTR YouTubeチャンネル

KTRニュース配信お申込み

KTRニュースは、ご希望の方に月一回程度配信させて頂いているサービスです。
KTRニュースは無料です。

お名前とメールアドレスをご入力後、配信希望をクリックして下さい。

お名前  迷惑メール防止のため、英数字のみでは登録できません。
メールアドレス
 

直接メールでも受け付けております。
メール送り先 
(メールソフトが立ち上がりますので、そのままお送り下さい。なお、必ずお名前を併せてご連絡下さいませ。)

個人情報保護

株式会社KTRでは、お問い合せなどでご提供して頂きましたお客様の個人情報を厳密に保管管理し、 弊社の業務遂行に必要な最小限の利用以外の目的には一切使用致しません。

第94回目

第94回「アレルギー」について 1

 

最近、話題になっているアレルギーについて書きたいと思います。
アレルギーはギリシャ語の「allos(他の)」と「ergon(働き)」の2つの語を合わせた造語です。
もともとの働きとは違った働きと言う意味です。

 

(1) アレルギー患者の増加

近頃アレルギー患者(かんじゃ)は増えてきていると言われてれています。
これには次のような理由があると言われています。

 1)アレルゲン(アレルギーの原因物質)の増加
   スギ花粉とダニが増えています

 2)食生活の変化
   肉食が増えて、タンパク質の摂取の増加
   アレルギーは基本的にはタンパク質です。

 3)環境汚染
   自動車の増加によるPM2.5(空気中の汚染)の増加
   また、車のタイヤのゴム類の細かい汚染の増加

 4)衛生仮説
   環境がよくなったために、細菌や寄生虫の減少
   細菌や寄生虫が少なくなったため、幼い時のこれらに対する抵抗が減る

 5)腸内細菌環境
   抗生物質の使用により腸内細菌の減少
   腸内細菌が減ると善玉菌も減るため

 6)ストレスの増加
   ストレスが増加するとアレルゲンへの抵抗が減る。

 

(2) アレルギーの病気

アレルギー症の病気はいろいろあります。
代表的的な物を書きます。
最近話題になってます花粉症もアレルギー症に入ります。

 1)気管支喘息(きかんしぜんそく)

 2)アレルギー性鼻炎(びえん)

 3)アトピー性皮膚炎(ひふえん)
   アトピーはギリシャ語の「atopos(奇妙な)」からでた言葉だそうです。

  4)アレルギー性結膜疾患(けつまくしっかん) 

  5)食物アレルギー

  6)アナフィラキシー

  7)薬物アレルギー

  8)花粉症(かふんしょう)

  9)蕁麻疹(じんましん)

 

(3) アレルギー反応とはどういうものか

アレルギー症は免疫反応(めんえきはんのう)の1部です。
異物に対して反応する際に自分の体に傷つけてしまう場合をアレルギー反応と呼んでいます。
もともと免疫反応は人体にとって非常に大事な物です。
自分の体に、体の成分と違う物が入って来るとそれを異物として認識して攻撃して排除する仕組みがあります。
これを免疫反応(めんえきはんのう)と呼んでいます。

 

 

 

(4) アレルギーの元の物質がアレルゲン

アレルギー症の原因となる異物をアレルゲンと言っています。
ダニ、ほこり、花粉、食物などです。
抗原(こうげん)の1種です。

 

(5) アレルギー反応のメカニズム-1:感作(かんさ)作用

免疫反応(めんえきはんのう)をもう少し詳しく説明いたします。
アレルゲンが体内に入って来ると、抗原提示細胞がそれを見つけ異物として認識します。
抗原提示細胞からの情報はリンパ球に伝えられます。
アレルゲンに対しては、形質細胞がIgE(アイジーイー)抗体を生産したり、リンパ球に直接反応するようになります。
生産されたIgE抗体は、血液中を流れて皮膚や粘膜にいるマスト細胞の表面にくっついて待機します。
この状態を感作(かんさ)と呼んでいます。

 

(6) アレルギー反応のメカニズム-2

感作(かんさ)されただけではアレルギー反応はおこりません。
再びアルルゲンが侵入してマスト細胞上のIgE抗体と反応するとマスト細胞から、ヒスタミン、ロイコトリエンが放出され様々なアレルギー症状を起こします。(即時型アレルギー反応)

 

(7) IgE(免疫グロブリンE)

免疫グロブリンIgE(アイージーイー)は哺乳類のみに存在する糖タンパク質であり、免疫グロブリンの1種です。
通常人における血清中のIgE濃度はng/ml(ナノグラム/ミリットル)ほどあります。
他の免疫グロブリンと比較しても非常に低いです。アレルギー患者の血清中では濃度が上昇しマスト細胞や好塩基球の細胞内顆粒中に貯蔵される性理活性物質の急速な放出(脱顆粒反応)を誘起する。
これがアレルギー反応をおこします。

 

(8) 化学物質過敏症

アレルギー反応とにていますが、一定以上の化学物質(主に揮発性有機化合物(シンナーの様な溶剤))に被ばくするとわずかな化学物質でも健康被害が出ることがあります。
これは、アレルギーとは別の物とされています。

(9) まとめ

アレルギーについて簡単に説明しました。
人体に関する事ですので、個人差は大きいと思います。
ただ、最近は患者が増えてきて、春には花粉症の話題が取り上げられます。
環境の変化、ストレスの増加、食生活の変化等ますます増えそうです。
対策としては、アレルゲンとの遮蔽(しゃへい)が一番だそうです。

 

第95回「アレルギー」について 2 はこちらから >>

このKTRニュースは皆さんに役立つように発行しています。
自由にリンクしていただいて活用してください。

KTR youtube

 YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!  株式会社KTRのYouTubeページ

お問合せ、相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

KTRへのお電話はコチラから KTRへのメールでのお問い合わせはコチラから KTRへのお問い合わせはコチラから

バックナンバー

Copyright (c) KTR Corporation. All Right Reserved.