トップ>KTRニュース>第98回「繊維製品の物性試験」について
KTRニュース
過去配信済みのKTRニュース
(1) 化学物質の安全性クリックで開閉します▼24ニュース掲載中!
(2) 粘着剤関係クリックで開閉します▼13ニュース掲載中!
(3) 分析関係クリックで開閉します▼12ニュース掲載中!
(4) プラスチッククリックで開閉します▼18ニュース掲載中!
(5) 商品試験クリックで開閉します▼28ニュース掲載中!
(6) 化学物質の法律クリックで開閉します▼11ニュース掲載中!
(7) 商品の耐久性クリックで開閉します▼12ニュース掲載中!
KTRニュース動画
チャンネル登録は↓こちらから
YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!
youtube 動画配信リスト
KTRニュース配信お申込み
KTRニュースは、ご希望の方に月一回程度配信させて頂いているサービスです。
KTRニュースは無料です。
お名前とメールアドレスをご入力後、配信希望をクリックして下さい。
直接メールでも受け付けております。
メール送り先
(メールソフトが立ち上がりますので、そのままお送り下さい。なお、必ずお名前を併せてご連絡下さいませ。)
個人情報保護
株式会社KTRでは、お問い合せなどでご提供して頂きましたお客様の個人情報を厳密に保管管理し、 弊社の業務遂行に必要な最小限の利用以外の目的には一切使用致しません。
第98回目
第98回「繊維製品の物性試験」について
繊維製品は、衣類や寝具など使用用途も多いですし、使用される時は引っ張ったり長時間使用したり汚れたりと、使用条件も過酷な場合があります。
このような使用状況を想定し、繊維製品にはさまざまな試験があります。
今回は、数ある試験項目の内、強度などの物性的な試験についてまとめてみました。
織物 |
|
編物 |
|
|
|
・タテ糸とヨコ糸で作られている
・伸縮性があまりない
・Yシャツ、学生服など。 |
|
・ループで作られている
・伸縮性がある
・Tシャツ、体操服など。 |
|
|
|
■物性試験
下記試験は、試験項目の内、代表的な試験方法をピックアップしています。
○ 切断される時の引張り強度を知りたい
※この試験では、生地がどれだけの力で引張れば、伸びて切断されるのかがわかります。
「引張強さ及び伸び率」試験(JIS L 1096)
A法 ストリップ法
- 幅50mmで長さ300mmの試験片を、引張速度150mm/min又は300mm/minで引張り、切断した時の強さ及び伸び率を測定する。
○ 生地の伸び率を知りたい
※この試験では、生地がどれだけ伸びやすい素材なのかがわかります。
「伸び率」試験(JIS L 1096)
- 幅50mmで長さ300mmの試験片を用意し、200mmの間隔で印をつける。
試験片に14.7N(1.49kgf)の荷重を1分間加え、印をつけた200mmの間隔がどれだけ伸びたか測定し、伸び率を求める。
○ 引き裂かれる時の引裂強度を知りたい
※この試験では、生地の裂けやすさがわかります。
「引裂強さ」試験(JIS L 1096)
D法 ペンジュラム法
- 63mm×100mmの試験片を織物ではタテ方向とヨコ方向、編物ではウェール方向及びコース方向にそれぞれ用意する。
幅の中央に20mmの直角の切れ込みを入れる。
残りの43mmをエレメンドルフ形引裂試験機で引き裂いた時の荷重を求める。
○ 生地が破裂(突き破る)時の破裂強度を知りたい
「破裂強さ」試験(JIS L 1096) 主に編物を対象としています。
- 150mm×150mmの試験片を用意し、上部が円形に空いたドーナツ状の冶具に取り付ける。
生地の内側から外側に向けて、ゴム膜に圧力を加えていく。
ゴム膜が、生地を突き破る強さ(kPa)及び破断時のゴム隔膜だけの強さ(kPa)を測定し、下記の計算式から、破裂強さを求める。
ゴム隔膜が生地を突き破る強さ - 破断時のゴム隔膜だけの強さ = 破裂強さ
○ 生地が摩耗により、孔があくまでの摩耗強度を知りたい
「摩耗強さ」試験(JIS L 1096) 主に編物を対象としています。
ユニバーサル形法 A-1法(平面法)
- 直径120mmの試験片を用意し、山なり状のゴム膜に載せ、研磨紙で多方向に摩擦する。
孔の直径又は長辺などの最大長さが8mm±1mmの孔があいたときの回数を測り、整数位に丸める。
○ 縫目の強度を知りたい
「滑脱抵抗力」試験(JIS L 1096) 主に織物を対象としています。
縫目滑脱法 B法
- 100mm×170mmの試験片を用意し、長手を2等分する。
切断端から10mmのところを縫い合わせる。
薄い生地の場合は49.0N(4.99kgf)、厚い生地の場合は117.7N(12.0kgf)の荷重を加えた後、荷重を取り除き1時間放置し、縫目に対して直角方向に引っ張り、たるみをとる。
縫目の滑りの最大孔の大きさを0.1mmの単位で測定する。
○ 手玉(ピリング)のつき具合を知りたい
「ピリング」試験(JIS L 1076)A法
- 100mm×120mmの試験片をタテ方向とヨコ方向で用意し、短辺方向に張力を与えないように自然の状態でゴム管に巻き付ける。
回転する試験箱に入れ、毎分60回転の速度で回転させる。
回転時間は、織物が10時間で、編物は5時間です。
ピリング判定標準写真とを比較し、9段階の等級判定をする。
○ 尖ったものに接触した時に、ほつれないかを知りたい。
「スナッグ」試験(JIS L 1058)A法
- 200mm×330mmの試験片を織物ではタテ方向とヨコ方向、編物ではウェール方向及びコース方向にそれぞれ用意する。
試験片を回転シリンダを取り付けるとともに、試験片に釘がついたスパイクボールが当たるようにする。
100回転させた後、スナッグ判定標準写真と比較し、9段階の等級判定をする。
○ 撥水の程度を知りたい。
「撥水度」試験(JIS L 1092)スプレー式
- 200mm×200mmの試験片を、45度に傾いた試験面に取り付ける。
撥水度試験装置から、水250mlを所要時間25~30秒で散布する。
試験後、軽く水滴を落としたのち湿潤状態比較見本と比較し、5段階にて判定する。
以上です。
次回は、生地の強度ではなく、光や汗などの表面の影響に関する染色堅牢度試験をまとめさせていただきます。
第99回KTRニュース 「繊維製品の染色堅牢度試験」について
このKTRニュースは皆さんに役立つように発行しています。
自由にリンクしていただいて活用してください。
バックナンバー