トップ>KTRニュース>第9回「品質工学」(タグチメソッド)について 3
KTRニュース
過去配信済みのKTRニュース
(1) 化学物質の安全性クリックで開閉します▼24ニュース掲載中!
(2) 粘着剤関係クリックで開閉します▼13ニュース掲載中!
(3) 分析関係クリックで開閉します▼12ニュース掲載中!
(4) プラスチッククリックで開閉します▼18ニュース掲載中!
(5) 商品試験クリックで開閉します▼28ニュース掲載中!
(6) 化学物質の法律クリックで開閉します▼11ニュース掲載中!
(7) 商品の耐久性クリックで開閉します▼12ニュース掲載中!
KTRニュース動画
チャンネル登録は↓こちらから
YouTubeで一部のKTRニュースの動画配信中!
youtube 動画配信リスト
KTRニュース配信お申込み
KTRニュースは、ご希望の方に月一回程度配信させて頂いているサービスです。
KTRニュースは無料です。
お名前とメールアドレスをご入力後、配信希望をクリックして下さい。
直接メールでも受け付けております。
メール送り先
(メールソフトが立ち上がりますので、そのままお送り下さい。なお、必ずお名前を併せてご連絡下さいませ。)
個人情報保護
株式会社KTRでは、お問い合せなどでご提供して頂きましたお客様の個人情報を厳密に保管管理し、 弊社の業務遂行に必要な最小限の利用以外の目的には一切使用致しません。
第9回目
第9回「品質工学」(タグチメソッド)について 3
◆今回は、品質工学(タグチメッソド) 3 を出させてもらいます。これで、ひとまず品質工学のテーマは終わらせていただきます。
もう少し、私の理解が進んで今回と違った内容でお送りできるようなりましたら、改めてお送りさせて頂きたいと思います。
品質工学(タグチメソッド) 3
今回は、品質工学(タグチメソッド)でどのような問題の解決を、どの企業が行っているのかをお知らせいたします。
この内容をお読み頂きましたら、品質工学と言うものが何に利用できるかが、具体的に理解できるのではないかと思います。
テーマーの羅列ですので、少し読みにくいかと思いますが、この中から皆さんのテーマに近いものがあるかもしれません。
この中身を知りたい方は、品質工学会のホームページを載せておきますので、ぜひのぞいて見てください。
品質工学会 http://www.qes.gr.jp/ tel 03-3583-8234
品質工学会発表賞受賞テーマ
1993年(H5年)<第1回目>
<発表賞>
1. |
溶射加工による機能性材料の開発 |
「岐阜県金属試験所」 |
2. |
現像材粉砕工程における粒子径調整技術の確立 |
「ミノルタ」 |
3. |
用紙送り機構の安定性設計 |
「リコー」 |
1994年(H6年)
<発表賞>
1. |
パラメーター設計によるもやしの育成条件の最適化 |
「三宝化学工業」 |
2. |
口紅生産工程の基本機能ー外観選別から基本機能評価へ |
「アルビオン」 |
3. |
へり継手におけるレーザー溶接技術の確立 |
「マツダ」 |
<論文賞>
1. |
転写性による難削材の切削技術開発 |
「日産自動車」 |
2. |
パラメーター設計による自動はんだ工程の最適化 |
「不二越」 |
3. |
シャルピー衝撃試験機のパラメーター設計 |
「計量研究所」 |
1995年(H7年)
<発表賞>
1. |
パワーMOS裏面電極特性の向上 |
「日産自動車」 |
2. |
複合系材料における均一分散性の結着性評価技術の開発 |
「ミノルタ」 |
3. |
プラスチック材料の摺動性の評価及び低摩擦低摩耗材料の最適化 |
「デュポン」 |
<論文賞>
1. |
官能評価による衣服の着心地 |
「文化女子大学」 |
2. |
多機能計測器の最適校正間隔 |
「リオン」 |
3. |
薄板材を用いたレーザー溶接の技術開発 |
「日産自動車」 |
1996年(H8年)
<発表賞>
1. |
ジャケットの着心地のマハラノビスの距離による検討 |
「文化女子大学」 |
2. |
現像材粉砕工程の自動機能窓法による解析 |
「ミノルタ」 |
3. |
フイルムパトローネ内装工程におけるサンプリング間隔の最適化 |
「コニカ」 |
(注)マハラノビスの距離
インドの物理学者、統計学者のマハラノビスと言う人が考えたもので、考古学で化石が出てきたとき、どの動物と近いかを判断する考え方である。
パターン認識の数値化に用いられる。
健康診断のデーターの種類は100項目ほどあるが、それを今はお医者さんが見て健康かどうか判断しているが、その誤診率は非常に高いそうです。
それで、健康な人のグループと今回受診した人とのマハラノビスの距離を計算して、距離が離れているほど病気になっている可能性が高いと判断するのに用いられています。
<ASI賞>
1. |
カイロの品質工学 |
「フマキラー」 |
2. |
透明電導膜形成 |
「双葉電子工業」 |
3. |
化学反応における合成条件の最適化 |
「東亜合成」 |
1997年(H9年)
<発表賞>
1. |
インタークーラー気流音の低減 |
「日産自動車」 |
2. |
マハラノビス距離を適用した外観検査技術の開発 |
「ジャパンテクニカルソフトウエアー」 |
3. |
モデル軟膏処方のin vitro皮膚透過性の最適化 |
「ツムラ」 |
<論文賞>
1. |
マハラノビス距離による多次元情報システムの最適化-火災報知システムの場合 |
「日本インフォーメーションエンジニアリング」 |
2. |
生産工程における機械部品の管理の実態 |
「電気通信大学」 |
3. |
ソフトウエア誤り検出能力の評価に関する基礎的研究 |
「電気通信大学等」 |
1998年(H10年)
<発表賞>
1. |
マハラノビスの距離を用いた衝突防止センシングシステムの研究 |
「日産自動車」 |
2. |
重合反応の最適化 |
「東亜合成等」 |
3. |
動的機能窓法による写真システムの評価 |
「コニカ」 |
<論文賞>
1. |
マハラノビスの距離を応用した健康診断の判定 |
「東京逓信病院」 |
2. |
分割型ギヤのろう付け接合条件の最適化 |
「マツダ」 |
3. |
切削加工における動特性のSN比の研究-L12直交表による網掛け実験の検討 |
「電気通信大学」 |
1999年(H11年)
<発表賞>
1. |
四種類のテストピースと基本機能を用いた新定着システムの開発 |
「ミノルタ」 |
2. |
オートマチックトランスミション用磨耗材の開発 |
「日産自動車」 |
3. |
制御システムの最適化設計 |
「クラリオン」 |
4. |
ON時とOFF時のエネルギー評価による旋盤加工技術の開発と生産性向上 |
「不二越」 |
<論文賞>
1. |
FM変調回路の安定性設計 |
「クラリオン」 |
2. |
MTSによる処理液診断システムの構築 |
「冨士写真フイルム」 |
3. |
紙で簡単に実験した冷却システムのパラメーター設計 |
「ミノルタ」 |
4. |
マハラノビスの距離を用いた健康診断と欠測値対策 |
「古河インフォメーションテクノロジー」 |
(注)MTS
ハマラノビス、田口システムの頭文字で、田口博士がマハラノビス博士の考えかたを発展させた方法
2000年(H12年)
<発表賞>
1. |
小型CDモータの最適化設計 |
「日産自動車」 |
2. |
周波数をノイズとした電圧-電流特性評価による金属材料開発 |
「ミノルタ」 |
3. |
スピンドルの機能性評価に関する研究 |
「松浦機械製作所」 |
4. |
製造現場における損失関数と測定周期のあるべき関係の明確化 |
「マツダ」 |
5. |
プレス深絞りの最適化 |
「三しゅうファインツール」 |
<論文賞>
1. |
MTS法の故障診断プログラムへの適用-将来宇宙機用ソフトウエアに関する研究 |
「三菱スペースソフトウエア」 |
2. |
健康診断データを用いたMTS法による予測の研究-今年の健康から来年の健康を予測する方法 |
「東京慈恵会医科大学」 |
3. |
粒子に着目した電子写真用現像剤の帯電機能計測技術の開発 |
「コニカ」 |
4. |
半導体整流素子製造に対するオンライン品質工学の検討 |
「東芝コンポーネンツ」 |
2001年(H13年)
<発表賞>
1. |
撮りっきりカメラシャッター-機構安定性のタグチメソッドによる設計 |
「コニカ」 |
2. |
機械加工ラインにおける品質工学の展開とタクトアップ |
「マツダ」 |
3. |
デジタル放送用チューナーの安定性設計 |
「クラリオンデバイス」 |
4. |
電子写真現像器の最適化設計 |
「コニカ」 |
<論文賞>
1. |
電力を利用した切削加工条件の最適化 |
「電気通信大学」 |
2. |
電子写真現像装置における攪拌プロセスの最適化 |
「コニカ」 |
3. |
直交表を使ったソフトウエアーのバグの発見の効率化 |
「セイコーエプソン」 |
2002年(H14年)
<発表賞>
1. |
テーラードブランク工法における溶接の機能性評価 |
「日産自動車」 |
2. |
機械加工量産ラインにおけるオンライン品質工学の実践 |
「マツダ」 |
3. |
CAEを用いた鋳造用鋳型設計条件の最適化 |
「マツダ」 |
4. |
超短縮塗装前処理剤の最適化 |
「日産自動車」 |
<論文賞>
1. |
漢方薬の配合比の最適化とモデル動物による薬効評価の検討(1) |
「ツムラ」 |
2. |
新製品製造に伴う計測器の校正システムの検討 |
「東芝コンポーネンツ」 |
3. |
過渡特性を用いた冷陰極蛍光ランプの基本機能の最適化 |
「NECライテイング」 |
4. |
電子写真プロセスにおける現像特性の機能性評価(2)
テストピースによる電子写真現像剤の機能性評価技術の開発
|
「コニカ」 |
以上、品質工学を利用した事例を紹介させていただきました。
ぜひ1度簡単な事例を読まれて、まねをしてご利用いただければ、かならず効果があると思います。
慣れるのが一番の近道です。
3回にわたり品質工学の紹介をさせて頂きました。自動車会社、電気会社はじめ多くの企業で利用させ、効果をあげています。
少し努力は必要ですが、効果はでます。皆さんの仕事に役立つことを願っています。
このKTRニュースは皆さんに役立つように発行しています。
自由にリンクしていただいて活用してください。
バックナンバー